News / お知らせ

冬支度始めていますか?part1

冬道対策の基本は、なんといってもスタッドレスタイヤです。

雪道や凍結路では、夏タイヤ(ノーマルタイヤ)はグリップ力が極端に落ちて、ブレーキを踏んでも滑ってしまうことがあります。 だからこそ、早めの交換と点検がとても大事になってきます。

今回はそんな冬対策のタイヤ編をお伝えします!

① スタッドレスタイヤ交換のタイミング は「雪が降ってから」では遅いのが現実です。

気温が7℃以下になると、夏タイヤのゴムは硬化し、グリップ性能が低下します。

そのため、 平均気温が7℃を下回る前(11月中旬〜下旬頃) が交換の目安です。

② 溝の深さチェック スタッドレスタイヤの性能を大きく左右するのが溝の深さです。

摩耗して溝が浅くなると、雪をしっかり噛めず滑りやすくなります。

• 新品の溝深さ:8〜9mm前後

• 使用限界(スリップサイン):残り溝が4mm未満

• 溝の中に「プラットフォーム」と呼ばれる小さな突起があり、これが露出したら交換サインです。

※ 片減り(外側や内側だけ減っている)も要注意。アライメント調整が必要なこともあります。

③ 空気圧の再調整 気温が下がると、空気圧は自然に低下します。

理論上、気温が10℃下がると空気圧は約0.07〜0.1kgf/cm²(約10〜15kPa)下がると言われています。

空気圧が低いと: 燃費悪化 やグリップ力が不安定になったり

タイヤが偏摩耗しやすくなる傾向がみられます。

月に1回は空気圧チェックを習慣にしましょう。

④ 製造年・ゴムの硬さチェック スタッドレスタイヤは

溝が残っていてもゴムの劣化で性能が落ちます。

一般的には、製造から4〜5年が交換目安です。

⑤ ナットの締め直し(増し締め)

タイヤ交換後は、走行中の振動や温度変化でナットが緩むことがあります。

そのため 交換後100km程度走行したら増し締め(トルクチェック) を行うのが安全です。

以上の事に注意しながら冬支度を始めてくださいね!

一覧を見る

車に関するご質問など、
気軽にお問い合わせください。