News / お知らせ
【冬のトラブル対策】バッテリー上がりを防ぐには?

・
・
こんにちは!最近かなり寒くなってきましたね((+_+))
バッテリー上がりやトラブルが心配な時期になりました。。。
冬のバッテリー上がりを防ぐには、定期点検・電装品の節電・短距離走行の回避が重要です。
特に寒冷地では、バッテリー性能が低下しやすいため、予防策を徹底しましょう!!
・
・
冬にバッテリーが上がりやすい理由
- 低温で性能が低下:バッテリー内の電解液の粘度が増し、電気の流れが悪くなります。
- 電装品の使用増加:ヒーター、デフロスター、シートヒーターなどで消費電力が増加。
- 短距離走行が多い:充電が不十分なまま次の始動を迎えると、徐々に電力不足に。
- 長期間乗らない:3週間以上放置すると自然放電で電力が枯渇することも(..)
・
・
バッテリー上がりを防ぐ対策
・
定期点検
バッテリーの電圧や端子の緩みをチェック☆
充電管理
週1回以上の運転で充電を維持。長期放置時は充電器の使用も有効。
電装品の節電
暖房やライトの使いすぎに注意。不要な電装品はオフに。
バッテリーの寿命確認
3年以上経過したバッテリーは交換を検討。
ジャンプスターターの携帯
万が一のために車載しておくと安心です◎
・
・
バッテリーが上がったときの応急処置
- ジャンプスタート:ブースターケーブルで他車と接続して始動
- ジャンプスターター使用:自力で充電できる携帯型機器
- ロードサービスを呼ぶ:JAFや保険付帯サービスの利用も◎
・
・
冬の朝、エンジンがかからない…そんな事態を防ぐためにも、
今のうちにバッテリーの状態をチェックしておきましょう!!
・
・
車に関するご質問など、
気軽にお問い合わせください。